「星の…乙女」 「そうだよ、ボリス」 呑み込みの悪い私に、あの方はただ泰然と笑っておられた。 そうして、頭上に広がる広大な空を仰ぎながら。 「彼女の声は星の声、彼女の意志は星の意志。僕達すべての生き物の母にして、地上のあらゆるいのちの根源」 「きっとお前も気に入るよ。自分の母親を嫌う子供など、そうそういないからね」 □■□ 「あ…」 無意識に一歩、下がる。 の凝視する先で、ボリスがマントの裾を靡かせ、立ち上がった。 「そんなに怯えないで頂きたい。私は貴女に何もしないし、するつもりもない」 「………」 は後ろ手で、背後の金属の重い扉を必死にさぐる。駄目だ。完全に鍵がかかっていて、開かない。 あの司祭がハオの仲間だったなんて。 早く蓮達の所に戻って、そのことを伝えたいのに。 「…竜さんに、なにをしたの」 「何をしたとは、また愚問ですな。私は誇り高き吸血鬼。人間へすることなど、今更さして語ることもないでしょう」 何でもないことのように、微笑んで答えるボリス。 うっすらと香る、鉄錆にも似た微かな香り。 「愚かな人間など、私にとっては家畜同然」 「………」 は口を噤んだ。 やはり、そう簡単に話の通じる相手ではなさそうだ。 足の震えはまだ治まっていない。 今にも大声で助けを呼びたい感情に駆られるが、何とかそれを抑え込んだ。 扉は開かない。逃げられない。 ここには、自分しかいないのだ。 (こわがってはだめ。こわがっては、それは向こうの思う壺になってしまう…) 「…竜さんは、どうしたらもとに戻るの…?」 何とか己を奮い立たせ、負けじとボリスを見つめ返す。 けれど相手は、軽く肩を竦めただけだった。 不意に、ボリスが一歩進み、間合いを詰めてくる。 反射的には後ずさろうとしたが、背後は既に壁で、逃げ場はなかった。 「その様に怯えなさるな。言ったでしょう、貴女を傷つけるつもりはないと」 「じゃあどうしてこんなことっ…」 すると――― ボリスが音もなく跪いた。 まるで出逢ったあの時のように。 さっきまで見下ろしていた彼の目が、今は空を仰ぐようにを見つめていて。 「貴女はハオ様の傍におられるべき方。あの方も貴女を欲しておられる。なのに貴女は、あのような下賤な人間どもと共にいる。…私には、それがとても耐え難いのです」 「下賤なって…蓮、たちのこと?」 「無論!」 唐突にその声が大きくなり、はびくりと肩を揺らした。 「―――私は、貴女をハオ様の元へお連れする為に、参ったのです」 恭しくボリスは首を垂れる。 「ハオ様のためにも…ハオ様が作る世界のためにも」 ボリスがゆっくりと顔を上げる。 は、その時ようやく気付いた。 彼の、崇拝にも似た―――憧憬のような眼差しに。 確かにを傷つけようとする気はないらしい。 だが、どうして、こんなに――― 彼の意図も気になるところだったが、何よりその視線が、を困惑させた。 そこにあったのは、敵意も害意もまったくない、純粋な敬慕の念だったからだ。 そうたとえばそれは、子供が母親を仰ぎみるような――― 「ああ」 ふと、ボリスが小さくため息を零した。 「やはりハオ様のおっしゃったことは正しかった。貴女を見ていると、まったく似ていないのに、何故か生前の母を想い出す」 そう懐かしそうに、それでもどこか淋しそうに微笑んだボリスの顔を、は、見た。 湧き上がる強烈なヴィジョン。 それはまるで白昼夢のように。 頭の内側から響く声がする。 『―――ごめんなさい』 知らない女性の、涙を浮かべた顔。それなのに、どこか、安心させようとするかのように優しく微笑んでいて。 続いてドンと身体に走る衝撃。まるで誰かに押されたように。 落ちる。落ちていく。視界の中、見る見るうちに小さくなっていく人影。 手を伸ばそうにももう届かなくて、 パパ……ママ……ッ! 唐突に引き戻される感覚。 「っ……あ…」 は喘ぐように息を大きく吸った。 まるで乗り物に酔ってしまったかのような、軽い浮遊感に襲われる。 なんだろう。今のは。 「如何された」 怪訝そうな声に顔を上げると、ボリスと目があった。 ―――似ている。 どことなく、今のイメージの中にあった女性の顔に。 「…あなたは…」 今の映像はなんだろう。 もしカミサマが見せたものなら、一体どういう意味があるのだろう。 何故か―――あんなにも頭の片隅でうるさく鳴っていた警鐘はなりを潜め、もう不思議と怖くはなかった。 ただあの映像を見たあとの―――微かな、寂寥感だけが胸に残っていた。苦いような、切ない気持ち。 これは、何だろう? は、呆然とボリスを見つめた。 □■□ いつの間にか町は水底のように真っ暗に静まり返っていた。 己の靴音だけが響く。 やがて町の入口へ辿り着くと、リゼルグはそこに、張り巡らされた黄色いテープと、目当ての白い装束を見つけた。 本来ならば、今彼は教会で竜の見張りをしている時間だった。 しかし。 ―――『X-LAWSがこの町に来ている』 教会へ来たエリーの言葉で判明したことだ。 あれからリゼルグは、見張り番をホロホロに任せ、外へ出たのだ。 『共にハオと戦おう』 リゼルグの中で何度も何度も繰り返された言葉を発した彼らは、はたして、確かにそこにいた。 白装束のリーダー格であるマルコもリゼルグの姿を認めると、銃を構えたデンバットを制し、前へと進み出る。 ちょうど、黄色いテープを挟んで向かい合う形となった。 「すまないが、それ以上近付かないでくれないか。…君は確か、リゼルグ君だったね。どうしたんだい」 先日見た時とは打って変わった、優しげな口調でマルコが語りかける。 リゼルグは俯いた。 どうした…本当に、どうしたんだろうか。 こんなところまで、来て。 心が確かに何かを求めていた。 でも、それが何なのかわからなくて。 いくらか逡巡して、やがてリゼルグは顔を上げた。 「あの…あなた方は、何故ここに?」 「我々は、ハオに狙われた君たちを放ってはおけなくてね。君たちのことが心配で来たんだよ」 穏やかにマルコは微笑む。 「安心してくれ。我々は、君たちの味方だ。ハオを滅ぼすためだけに集まった、君たちと志を共にする者だ」 「こころざし…」 何故だろう。 その言葉が、とても、まるで染み渡る様に、己の中に沈み込んでいくのがわかった。 どうして、だろう。 まるで―――まるで、欲しかったものをようやく手に入れた時みたいに。 (おなじ、志) 「この町に、吸血鬼がいます。教えて下さい、僕たちはどうすれば…」 「今の君では、その吸血鬼を倒すことは出来ない」 「そんなっ…!」 「もし君が、本当にその吸血鬼を倒したいと望むなら、君は強くならなくてはならない」 「…っ…」 強く。 それは、ずっと自分が掲げてきた言葉だ。 両親が殺されてから、ずっと。 だけどそれは、すぐに叶うものではなくて。 「…ハオを倒すためには、仲間や自分の命さえも惜しんではいけないんだ。君にそれが出来るかい」 リゼルグは息を呑んだ。 強くなる。 ハオを倒すために。…それは、当たり前のことだ。 強くなる。強く、ならなければいけない。 強くなければ、ハオは倒せない。 強くなるためには、 ――――命さえも、惜しんでは 「……っ…」 マルコの台詞が耳の奥でこだまする。 「―――ああ、そういえば君のところには、ハオの子孫である少年と、ハオと何らかの関係を持ったという少女がいるのだったね」 びくっとリゼルグは震えた。 葉くん。 。 ―――。 耐え難いほどの罪悪感が湧きあがる。 だけど今は、あの時湧きあがった疑惑を、冷静に見つめ―――そして肯定する自分も、存在していた。 揺らぎ続ける心。 だってあの時の感情を、もう、無くしてしまうことなど不可能なのだ。 それに。 あの場でアシルの台詞をいつまでも気にしていたのは、自分だけだった。 あからさまに、ずっと引きずっていたのは―――僕、だけだった。 だからあのあと、誰に打ち明けることもできなくて。だから誰とも感情を共有出来なくて。 本当はもっときちんと、真正面から、深く… でも、出来なかった。 『君は気にならないの!? 葉くんがハオの子孫だって聞いて』 『あいつはあいつだ。そんなことは関係ない』 だって、そう言い切ってしまえる彼らに―――― 僕は一体、なにを打ち明ければ、いい? どうしようもない溝を見つけてしまった。 どうしようもなく、すれ違ってしまった。 そして、何度も目を背けようとしたこと。 ――――彼らと行動を共にしていく中で、自分は一度も、 孤独感 を味わわなかった? (志を共にする……おなじ志を持った、仲間) それは、先ほどマルコが告げた言葉。X-LAWSを称する言葉。 その言葉は刻み付けるように、何度もリゼルグの中で生まれては消えていく。 立ち尽くすリゼルグを、マルコはじっと見つめた。 柔らかな微笑の奥には―――何かを試すような、光。 「……まったく、難儀なことだね」 その呟きは小さすぎて、リゼルグの耳には入らなかった。 □■□ 急に扉の向こうから足音がした。 「どこへいくの?」 「教会の地下室ですよ。そこなら安全です」 響いてくる、聞き覚えのある声。 は振り返り、慌てて声を上げようとして――― 「んっ」 背後から伸びてきた大きな手で、口をふさがれてしまった。 力いっぱいもがいても、びくともしない。 「少し、静かにして頂きたい」 少々手荒ですが、ほんの少しの辛抱です、とボリスの囁く声がする。 けれどそれに大人しく従うではない。 「んー…!」 だがどんなに暴れても、やはり全く口許の掌は動かない。 その上じたばたともがく腕ごと取り押さえられてしまう。 身動きが完全に封じられてしまった。 (だれか…!) その願いもむなしく、ボリスは、を捕らえたままやや少し後ろへ下がる。まるで、隠れるように。 やがて――― がちゃがちゃと鍵を開ける音が響き、目の前で扉がゆっくりと開いた。 「さあ着きましたよ。お嬢さん方」 そこへ入ってきたのは―――司祭と、彼につれられたミリーとエリー。暗がりの中、うっすらとわかる。 何かあったのだろうか。 二人は不安げに辺りを見回している。 (お願い、気付いて) その司祭も敵なのだ。 そして今、の隣にも。 「今、明かりをつけますよ」 そう言って司祭がマッチを擦り、傍にあった燭台に火を灯す。 ぼんやりと部屋内は明るくなった。 そうして。 『っきゃああああああああ!』 エリーとミリーの悲鳴が響き渡る。 思わず抱き合った二人を―――ぞろりと身体の長い、緑色に光る得体のしれない化け物が、まるで獲物を値踏みするように取り巻いていた。 恐らく硬質と思われる殻と、何本もの節だった足。 百足を思わせるその形状に、離れているも鳥肌が立った。 「な、何なのこれェッ!」 エリーの言葉に、司祭は白々しい笑いを浮かべて、 「おや。私のオーバーソウルがどうかしましたかな?」 オーバーソウルを持つ、すなわちシャーマン。 その台詞に、二人はようやく司祭がただの人間でないことを悟ったようだ。 だがその間にも、その百足のオーバーソウルはぎちぎちと音を立て、エリー達との間合いを詰めていく。その気色悪さに、再び悲鳴が上がった。 「すまないが、君たちにはここで死んで貰うよ。ハオ様のために」 「ハオ…!?」 「―――どうだボリス。私の力も中々のものだ」 「……!」 を捕らえていたボリスが、動いた。 だが相変わらず口を塞ぐ手も、腕を押さえつける力も弱まっていない。も引きずられるように、ボリスと共に司祭の背後に立った。 「エリー…」 ミリーの震える声がする。 の姿は、ボリスの真っ黒なマントに紛れているせいか、彼女たちに気付いてもらえない。 司祭のどこか傲慢な声が響く。 「さあボリス、奴らは同士討ちまで始めた。今なら皆殺しに出来る。ここで一気に―――」 不意に。 の身体が自由になった。 拘束していた手が、離れた。 (え―――?) そうして。 次の瞬間目の前で響いた鈍い音に、は、自分の目を疑った。 「―――人間の分際で、私に命令などするからだよ。…もう貴様は用済みだ」 司祭の身体を貫いたまま―――ボリスは淡々と告げる。 解放されたものの、その余りに信じられない光景に、は悲鳴をあげることも忘れ、その場で呆然と立ち尽くした。 (…なに、これ) 仲間、だったのではないのか。 なのにこれは―――何? 「―――なるほど。こんなところに隠れていたのか」 そこへ、新たな気配が加わった。 暗がりの中から音もなく現れたのは―――蓮と、葉。そして、リゼルグの姿。 「貴様、ら…わざと…」 苦しげな喘ぎが、司祭の真っ青な唇から洩れた。 けれど。 「……間抜けな」 ボリスが目を細める。 すると、司祭の口から苦悶の悲鳴が迸り―――見る見るうちに司祭の身体が干乾び、やがて砂状となったそれは呆気なく崩れ落ちていった。 後に残るのは、まるで抜け殻のような黒い祭服。 ―――はようやく我に返った。 「蓮ッ!」 今頃になって、どっと冷や汗がこみあげてきた。 それでも必死に走って―――驚きで目を見張った蓮のもとへ、転がるように飛び込んだ。 ボリスの横をすり抜けた時、小さな舌打ちが聞こえたが―――最早気にしてはいられなかった。 「! お前、どうしてここにっ」 「司祭さまに…騙されて、ここに…、閉じ込められてたの」 途切れ途切れに答えたに、蓮はいったん問うのをやめ、ボリスをぎりっと睨み付けた。 「貴様っ……」 「何もしていない。する筈がなかろう、大事な御方に」 「何…?」 その台詞に蓮は眉を顰めたが、ボリスはそれ以上答えることなく、毅然と葉達を見回した。 薄暗い闇の中、マントがばさりとはためく。 「我が名はボリス=ツェペシュ=ドラキュラ。高貴なるヴァンパイアである」 「―――おめェ、本物の吸血鬼だってのか」 「然様」 葉の言葉に、ボリスが頷く。 「そして、ハオ様のために生きる者でもあります。葉様」 ハオの名に、リゼルグが小さく息を呑む気配。 「―――」 そんな彼らの横で、蓮はボリスを睨み付けたまま、そっと小さく、庇うように背後にやった彼女だけに聞こえるように囁く。 ぴくりと背後の気配が反応した。 「…大丈夫か」 ゆっくりと噛むように告げる。 彼女を少しでも安心させるように。 「………うん」 は、小さく、それでもしっかりと―――頷いた。 |